愛知 会場これだけは押さえる!「自社オリジナル人事制度の設計ノウハウ」
〜キーワードと事例で学ぶ15のエッセンス〜
セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
◆人材不足・採用難、高齢化、働き方改革(同一労働同一賃金、生産性の向上等)、AI時代の到来・・・。人材を取り巻く環境は厳しさを増しています。このようななか、各企業が成長していくためには、自社オリジナルの人事制度をつくって、他社と差別化し、社員の育成と定着を促すことがいま求められています。
◆当セミナーでは、そのための考え方やノウハウについて、これから人事制度を構築・改定されようとしている、あるいはいま悩まれている企業様を対象に、15のポイントに絞って紹介します。
◆最低限押さえておくべきキーワードを、豊富な事例も交えながら解説することで、短時間で人事制度のつくり方の基本を理解することができます。
| 定員 | 30名 ご参加は1社2名様まで |
|---|
| 内容 | 【はじめに】いま求められる人事制度とは? ▽人事制度を見直すきっかけ ▽人事制度を考える「STEPの原則」 ▽いま求められる人事制度とは? 【基礎編】制度構築のまえに ①経営のための「戦略人事」とは? (制度は戦略を実現する手段に過ぎない) 【構築編Ⅰ】等級制度のエッセンス ②社員の育成と定着を促す「キャリアパス」の描き方 ③専門人材を育てる「専門職制度」は必要か? ④「職能主義」「役割主義」「職務主義」の選び方 ⑤各社が取り組み始めた「多様な働き方」にどう対応する? 【構築編Ⅱ】評価制度のエッセンス ⑥多くの企業が取り入れている「目標管理制度」の導入是非 ⑦本気で社員を育てるための「定性評価」とは? ⑧公正な評価のために「評価エラー」を防ぐ2つの観点 ⑨制度の要となる「フィードバック」を徹底させる3つのポイント 【構築編Ⅲ】給与制度のエッセンス ⑩うちにあった「基本給」の選び方(年齢給・勤続給・能力給・役割給・職務給等々) ⑪「同一労働同一賃金」で考慮すべき諸手当とは? ⑫「賞与」にどれくらいメリハリをつけるか? 【浸透編】人事制度を浸透させるために ⑬「人は忘れるもの」にどう対処する? ⑭「人は変化を恐れるもの」をどう乗り越える? ⑮「言葉の多様性」を理解する |
|---|---|
| 対象 | 経営者、経営幹部、人事部門責任者 |
| 日程 | 2019年04月09日(火) 13:30~16:30(受付開始 13:00) |
| 会場 | [愛知会場] |
| 参加費用 | お1人様 3,000円(税込) ※事前決済(クレジットカード)、もしくは当日現地にて現金払い ご利用可能カード VISA MASTER AMEX DISCOVER DINERS JCB |
| 講師 | 飯塚 健二(弊社 人事戦略研究所 マネージャー) 独立系システム開発会社にてSE・人事・経営企画等の実務を経験。その後、大手金融系シンクタンク、監査法人系コンサルティングファームにて人事コンサルタントとして従事した後、現職。中小企業から大手企業まで規模を問わず幅広い人事・人材育成コンサルティング実績を持つ。 経営戦略の実現に向けた人事制度改革・定着化や要員・人件費マネジメント等のハードアプローチに加え、言語科学や行動科学の知見を活かした人材開発(コミュニケーション研修やビジネススキル研修、コーチング・ワールドカフェ等)を手掛ける。iWAM®認定マスター107-0001取得。 |
セミナーの申し込み
セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
