株式会社新経営サービス

Seminar
セミナー情報

【SQUAREテスト】株式会社新経営サービス > 最新セミナー情報 > 大阪 > 中小企業のための人事評価制度の「いろは」

大阪 会場中小企業のための人事評価制度の「いろは」

セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。

本セミナーは、以下のような中小企業向けに企画しました。

◇評価制度の「基本」について理解しておきたい
◇教科書的でなく、中小企業で使えるノウハウを知りたい
◇制度運用のポイントを聞いておきたい
◇他社の事例を知りたい
◇これから制度改定を進める上での留意点を知りたい

という方は、ぜひご参加下さい。

新型コロナウィルス感染症の影響拡大に伴い、弊社が主催するセミナーは、4月末日まで中止させていただきます。

定員 ■定員 18名  ご参加は1社2名様まで
内容 【はじめに】評価制度を作る前に知っておくこと  ▼主観での評価はだいたい正しい  ▼「評価者=プレイングマネージャー」という前提を持っておく  ▼とりあえずライトに始め、徐々に進化させる 【制度構築編】 「基本」を踏まえて、自社にマッチした仕組みを目指す  ▼Step1:シンプルで使いやすい人事評価シートを作る   ・まずは、我社における"優秀レベル"を定義する   ・何を、どのように評価するかを階層・職種ごとに整理する   ・評価項目は詰め込みすぎない   ・「重要」かつ「差がつく」ものを評価項目・基準に設定する   ・評価基準づくりには、評価者も巻き込んでいく   ・本人の努力ではどうしようもないことは評価しない  ▼Step2:評価ルールを明確にしておく   ・「評価者」の選定方法   ・「評価期間」と「処遇反映ルール」のつくり方   ・相対評価と絶対評価の使い分け方  ▼Step3:他社の事例も知っておく   ・経営理念・行動規範を人事評価シートに落とし込んだA社   ・あえて、×をつけない人事評価シートを作ったB社   ・変わり種の目標管理制度を導入したC社   ・あえて本人評価を行わないD社                         ・・・etc. 【制度運用編】 評価者と共に評価制度をブラッシュアップさせる  ▼部下の納得度は「何を評価されるか?」より「誰に評価されるか?」で決まる  ▼評価者の課題ごとに評価者研修の内容を使い分ける   ①評価者の意識改革を意図したプログラム    ・評価者の前に管理者であることを理解する    ・人が育つプロセスと人材育成の重要性を理解してもらう   ②評価のばらつきを是正するためのプログラム    ・実在者をベースに評価基準の擦り合わせを行う    ・ばらつきを押さえるためのコツをつかんでもらう   ③部下へのフィードバック力を向上させるプログラム    ・部下と自分は同じではないことを理解してもらう    ・上司のコミュニケーション力を向上させる  ▼評価制度を通して、人材育成のPDCAを回す   ・評価調整会議を人材育成会議とする   ・評価結果を分析し、教育計画に反映させる
対象 経営者、経営幹部、人事部門責任者
日程 2020年04月14日(火) 13:30~17:00(受付開始 13:00)
会場

[大阪会場]
梅田スカイビル (JR「大阪」駅・阪急「梅田」駅から徒歩9分 、地図
大阪市北区大淀中1-1
TEL:06-6440-3901

参加費用 お一人様 3,000円(税込)
※事前決済(クレジットカード)、もしくは当日現地にて現金払い

ご利用可能カード

VISA

VISA

mastercard

MASTER

amex

AMEX

discover

DISCOVER

diners

DINERS

jcb

JCB

講師 岸本 耕平 (弊社 人事戦略研究所 シニアコンサルタント)

30社以上の人事評価・賃金制度構築を経験。経験の中で培った教科書にはない独自のノウハウを多数保有。
基本を押さえつつ、各社の事情に合った仕組みづくりを行うスタンスに定評がある。

セミナーの申し込み

セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。
文字サイズ