大阪 会場〈中小企業のための〉人事評価・賃金制度設計 入門
セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
本セミナーでは、評価・賃金制度の設計/改定について、基本的な考え方を解説します。
◇以下のような疑問をもつ中小企業の経営者様・人事担当者様におすすめ
✓人事評価・賃金制度を見直したいが、どのようなステップで手を付けたらよいか?
✓給与を多く払ってあげたいが、何をよりどころに給与水準を決めると良いか?
✓やはり個々の実力評価に基づいて、メリハリをつけた賃金決定が良いのか?
| 定員 | ■定員 20名 ご参加は1社2名様まで |
|---|
| 内容 | ◆まずは自社の人件費・賃金・組織構成に問題はないかを点検 ・自社の総額人件費は適正か?を確認する方法 ・自社の給与水準は高いか低いか?を確認する方法 ・自社の社員の構成比に、今後も問題はないか?を見つめる ◆自社の企業規模・業種特性、目指す姿や目的を念頭に ・企業の規模、業種によって留意したい点 ・評価・賃金制度を構築(改定)→何を実現したいか?解決したい問題はなにか? ◆評価・賃金制度を設計する前に ・土台のキャリアパス・等級制度(社員のレベル/職種・コース区分けの枠組み)の考え方 ・管理職は向かないが、プレイヤーとして優秀/希少なスキルを持つ社員はどう処遇するか ◆評価制度設計 ・時間と手間もかかる人事評価は、何のためか ・一般的によくある評価の手法/考え方(MBO・コンピテンシー…etc) ・営業社員は数字で評価できるが、事務員はどのように評価すべきか問題 ・評価を給与や賞与決定に活用するときのルールの考え方 ・「個々の成果を重視して評価し、メリハリつけた賃金に」が合いやすい職種・階層 ◆賃金制度(給与・賞与制度)設計 ・賃金制度の基本構成解説 ・昇給金額はどう考える?-昇給管理・テーブルの設計 ・住宅手当・家族手当があった方が良いのか?-諸手当の設計 ・賞与の個別支給額の決定方法は?-賞与制度の設計 ・賃金制度設計のチェックポイント ・補足)中途採用者の賃金決定とルール ◆評価・賃金制度を作った後 ・社員への説明が肝心:制度のポリシー・考え方の理解を得る ・効果的な制度の運用に向けて、継続的に取り組みたいこと |
|---|---|
| 対象 | 経営者、経営幹部、人事部門責任者 |
| 日程 | 2021年12月13日(月) 13:30~16:00(受付開始 13:00) |
| 会場 | [大阪会場] |
| 参加費用 | お一人様 3,000円(税込) ※事前決済(クレジットカード)、もしくは当日現地にて現金払い ご利用可能カード VISA MASTER AMEX DISCOVER DINERS JCB |
| 講師 | 本阪 恵美 (弊社 人事戦略研究所 コンサルタント) 中堅・中小企業の人事評価・賃金制度の構築支援に従事。「組織の制度作りを基軸に、密着した形で中小企業の成長を支援したい」という志を持ち、企業理念や、経営者の想いを尊重した人事コンサルティングを心がけている。 |
セミナーの申し込み
セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
