埼玉 会場評価制度に本気で取り組みたい中小企業のためのセミナー
セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
本セミナーは、以下のような悩みを抱える中小企業向けに企画しました
・評価制度をそろそろ導入したいが、どうすればいいか分からない。
・過去に失敗したことがあり、同じ失敗を繰り返したくない。
・自社の実情にあった評価制度を導入したい。
・教科書的ではなく、使えるノウハウを知りたい。
【ご注意】
・本セミナーの配布資料および配信映像・投影スライドの録画、録音、撮影、キャプチャーなどの行為、複写複製ならびに二次利用は固くお断りしています。
・同業者の方は、お断りさせて頂くことがありますので、予めご了承ください。
| 定員 | ■定員 20名 ご参加は1社2名様まで |
|---|
| 内容 | 1.何のための「人事評価」ですか? ・昇給、賞与に反映するための人事評価 ・人材育成につなげるための人事評価 ・経営理念、方針を浸透させるための人事評価 2.制度運用が失敗に終わる典型パタ―ン ①人事評価表が使い物にならない ②運用ルールが実態に即していない ③評価者の評価スキルが上がってこない 3.基本を押さえ、「使える」人事評価表を作る ・何を、どのように評価するかを階層・職種ごとに整理する ・評価項目は詰め込みすぎない ・「重要」かつ「差がつく」ものを評価項目・基準に設定する ・評価基準づくりには、評価者も巻き込んでいく ・本人の努力ではどうしようもないことは評価しない 4.自社にあった運用ルールを作る ・評価者を誰にするか? ・評価スケジュールの作りこみがとにかく重要 ・評価結果の処遇反映ルールをどうするか? 5.評価者教育に真剣に取り組む ・評価者教育の3ステップ Step1:「評価者である」意識をもってもらう Step2:評価者間の目線合わせに力を入れる Step3:人事評価を通して部下育成スキルも高めていく |
|---|---|
| 対象 | 経営者、経営幹部、人事部門責任者 |
| 日程 | 2022年08月26日(金) 14:00~16:30(受付開始 13:30) |
| 会場 | [埼玉会場] |
| 参加費用 | お一人様 3,000円(税込) ※事前決済(クレジットカード)、もしくは当日現地にて現金払い ご利用可能カード VISA MASTER AMEX DISCOVER DINERS JCB |
| 講師 | 岸本 耕平 (人事戦略研究所 シニアコンサルタント) これまで30社以上の中小企業で人事制度構築に携わっている。顧客企業にどっぷり入り込み、制度構築・運用、教育研修等幅広い分野で顧客企業をサポートしている。 |
セミナーの申し込み
セミナーは終了いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
